[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自作PCを作ってあれから6ヶ月が経ちます。
PC周りの環境は犬の毛などで最悪でしたがフィルターの作成で何とか解決できました。
次は…PCの設置する環境です。
いままで
これはひどい・・・
そこでやっと! 新しい棚を手に入れるべく ホームセンターでメタルラックを買いました。
ちなみにアイリスオーヤマ製です。
PCケース「DF-30」のサイズは幅19.8cm、奥行き48.6cm、高さ48.5cmなので
それよりも大きな棚を選ぶようにしました。
ちなみに、棚板は幅30cm、奥行き55cmの物、
ポールは高さ72cmの物を買いました。
棚板2枚とポール4本で合計約4550円しました。 ちょっと高いかな・・・
設置です。
なかなかいいです。 やっとお中元の箱からおさらばー
上から
上に物が置けて便利そうです。 あとフックなど引っ掛けて吊るすこともできますね。
買ったサイズがちょうど良くてよかったです。
ちなみに後ろの青いものはwiifitのボードです。
始めにお読みください。
前回 からの続きです。
まずは、「マザーボードに電源用ケーブルを接続」します。
※(ここは-第4-で間違えて紹介してしまっていました。)
ケーブルはこちらの24ピンケーブルです。
写真映りが悪かったのでMSIホームページ の写真を使わせていただきます。
次もマザーボードへの接続で「CPU電源用のケーブルを接続」します。
12Vの4ピンと4ピンがくっついていて、8ピンとなっています。
挿す場所はこちら、
挿すとこんな感じに。
次は、「HDDとDVDドライブに電源ケーブルを接続」します。
ケーブルはこちら、
名前はS-ATAコネクタといいます。
1本のケーブルに幾つも端子が付いています。
まずは、このケーブルの青色の端子を電源ユニットに接続。
あとは、HDDとDVDドライブに接続、
注意としては、↑の写真を見るとわかりますが、ケーブルが上を向いています。
どう見ても逆さまに見えますがこれが正解です。 (かなり接続が不便でした・・・)
あと、このS-ATAコネクタは接続すると後で以上に抜きづらいです。
ラジオペンチで抜くのが必須です。
次は、「ケースファン、ホットスワップベイに電源ケーブルを接続」します。
ケーブルはこちら、
名前はいろいろあります。 ペリフェラル4ピンコネクターや、電源ともいわれています。
(電源の方は、電源ユニットの説明書に書かれていました。)
先ほど前に紹介したS-ATAコネクタと同じように
ケーブルの青色の端子を電源ユニットに接続。
接続先は、ケースファンに4つ、ホットスワップベイに1つ、合計5箇所に接続します。
ケースファン、ホットスワップベイ側の端子達は接続し合えることができ、
1つにまとめることができます。
(後から知ったので、写真がありませんが↑の写真の二つを1つにまとめ、
残りの3箇所を一つにまとめて接続しました。)
ケーブルの説明は難しいですね・・・
やっとお待ちかね(?)の「グラフィックボードの設置」です。
ここではグラフィックボードと呼びますが、
「ビデオカード、グラフィックカード、VGA」ともいいます。
「N460GTX Cyclone OC」という製品を使います。
選んだ理由は見た目と、マザーボードと同じメーカーだからです。 ろくな理由じゃないー
ちなみに製品名の最後の「OC」とはオーバークロックの意味です。
つまり、オーバークロックをした状態を通常の動作としています。
箱を開けると、
このケーブルは、
グラフィックボードに接続する電源ケーブルのコネクタが、
6ピンコネクタが二つ必要なので、
電源ユニットに6ピンコネクタが無い場合に、
大体あるペリフェラル4ピンコネクタ(先ほどケースファンなどに接続したもの)
を使い6ピンコネクタに変換するためのものです。 (日本語でおk
(私の買った電源ユニットはちゃんとありました。)
先ほどの 6ピンコネクタx2と、
白い DVI-D(シングルリンク) → D-Sub15ピン変換アダプタ、
青い DVI-D(シングルリンク) → HDMI変換アダプタ、
黒い mini HDMI → HDMI変換アダプタ、
ドライバCD、あとは説明書です。
ちなみにこれらは箱の底に隠されていました。
(ぜんぜん気づかなかった・・・ 電話相談するところでした。
早速接続します。
この接続の規格は、PCI Express x16といいます。
これを接続するマザーボードの場所はこちら、
見ると分かりますが接続場所が2ヶ所あります。
どちらに接続するかはあなた次第・・・ (上がお勧めかも
※これから紹介する接続する場所は「下の方」の場合です。
-注意-
接続する場所と同じ位置のカバーを外してください、
「一度外したら戻せません」。
外しました。
-注意-
次は接続場所に沿った場所のカバーを外したらその下のカバーも外します。
上の接続の場合は分かりません、ごめんなさい・・・
どうして上の接続の方をお勧めしたのは、設置したら分かります。
電源ユニットに近い!
これじゃあ電源ユニットの熱に影響を受けてしまうかも・・・
あとはネジで固定です。
おなじみのインチネジです。
たぶん、付属品の写真にありませんでしたが付いていたと思います・・・
写真では一つしか締めていませんがその上の穴も締めると思います。
(やばい、今も締めていない・・・
最後は、「グラフィックボードに電源ケーブルを接続」します。
ケーブルはこちら、
PCI Express 6ピンコネクタを二つ使います。
右のは8ピンですが、2ピン外せるので6ピンとして使いました。
接続場所はこちら
画像が無かったのでmsi公式ページの画像を使いました。
両方に接続します。
接続した画像がありませんでした・・・
以上です。