忍者ブログ

タス湖にテントを

自作PC 第1 ーケース編ー

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

自作PC 第1 ーケース編ー

 始めにお読みください。



近くにパーツ屋があって感激です!


  Resize0246

パーツはメインだけを紹介します

ケース       :Antec製 DF-30          (ミドルタワー

マザーボード:MSI製 P55A-GD55  (ATX

グラフィックボード:MSI製 N460GTX Cyclone OC     (PCI Express x16接続

CPU     :インテル製 Core i3 540                    (チップセットはLGA1156

OS      :windows7 home premium                  (32bit


他は、メモリー2G x2、電源ユニット、HDD、DVDドライブ、ディスプレイです。

道具は プラスドライバー、ラジオペンチ、ペンライトが必須です。







~ケース~

まずはケースを取り出します。

Resize0251

箱を上に上げて取り出すと良いです。



Resize0253
カバーを取りました。



Resize0254



Resize00101

ケースの両サイドのパネルを外すので矢印の4つのネジを外します。



Resize0256
手で回せるタイプです。



Resize0483
パネルのはずし方は、取っ手をつかみ、手前に引くだけです。
(わからずに横に引っ張っていて苦戦しました・・・



Resize0261
もう片方も同じ方法で



Resize0260
中に入っている説明書などを回収



Resize0270
内容は、ネジ、コードを束ねるバンド、説明書です。
(あとはケースと説明書の間に挟まれていたケース保護用?の紙)


Resize0269
ケースのコードです。




        ~マザーボードに接続用~



(これはケースのスイッチやLED、接続端子を使うためのものです)




Power SW   (電源スイッチ

ResetSW    (リセットスイッチ

Power LED  (電源LED

H.D.D LED   (HDDLED

USB        (USB接続端子

HD AUDIO & AC.97  (オーディオ接続端子 

↑は2つありますがマザーボードによってどちらかを使います(私の場合はHD AUDIOでした)

シリアルATA  (ホットスワップベイ用です
Resize0481
↑こちらがホットスワップベイです 2.5インチのHDDを外付けとして扱えます。




        ~電源ユニットに接続用~

Resize0268

4ピンコネクタです。

(ファン用で4つ、ホットスワップベイ用で1つで) 合計5つありました。

この4ピンコネクタは名前がビミョーで、

ペリフェラル4ピンコネクタ、電源とも言われています。






 

次回はケースに設置編です。

PR

コメント

プロフィール



HN:タス湖

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

自作PC

カウンター